CURIOUS

CURIOUS design workers

×

  • HOME
  • >
  • BLOG
  • >
  • POPUPデザインの反省会

BLOG

2024/12/16

POPUPデザインの反省会

 

今回は、あらためてPOPUPデザインの振り返りをしてみました。
稲を使ったフラワーデザインや、サイネージ用の動画を制作させていただき、とてもいい経験になりました!

________________________________________

 


スタッフ:今回、EWALUさんのポップアップ用にフラワーアレンジメントをしたじゃないですか。
あと、デジタルサイネージの商品写真とか広告動画作ったり、設計事務所なのにこんなこともするんだなって思いました。
▾Instagramリールにサイネージ動画が上がっていますのでぜひご覧ください

 

https://www.instagram.com/reel/DB_Sm_7zfgU/?utm_source=ig_web_copy_link

 

スタッフ:そういえば、フラワーアレンジメントを今回やらせてもらったんですけど、その中で、お花のデザインと建築のデザインって似てる部分もあるなっていう話がでましたよね。

 


ボス:そうそう、余白だよね。
素材を活かすっていう意味で、余白が大事っていう話なんだよね。
シンプルって何かって話をした時にさ・・結局、素材の力を発揮するのがシンプルだよっていうのが今うちらの中の結論であるからさ、そういった面では似てるよね。

 

ボス:ちなみに、ここが見せ場みたいなファサードのつくり方ってお花でもあるの?

 

スタッフ:ファサードのつくり方・・・例えばブーケだったら絶対に正面が決まっているんですけど、そこに一番メインとなるお花をよく見えるように配置してつくっていく。周りはその花が引き立つように、そわせて合わせていくって感じですかね。

ボス:合わせるものは色合いとかでやっていくの?

 

スタッフ:たしかに、グラデーションとかは考えてつくっていくかもしれないですね。

 

ボス:あくまで、メインが引き立つための添えるものっていうのは、若干背景に近いっていう感じ?

 

スタッフ:背景まではいかないですかね・・テーブルがメインだったら、椅子くらいな感じです。あとラグとか。

 

ボス:ある意味、お花自体が1個のプロダクトとして主張をする。その中で、ちょっとしたグラデーションがあるっていうぐらいの位置付けってことか。
建築インテリアと似てるというよりかは、家具とかアートとか。アートだったらね、壁に飾って、フォーカシングして。インテリア要素の一つとしてお花はあるのかもしれないね。
デザインの考え方とかは似てるけど、建築とお花がほんとうに一緒というわけでもないかもね。どちらかというと、インテリア要素かもしれないね。
建築だと背景からつくってる感じだからさ。
建築を決めて内装を決めて、家具とかって最後。順番が真逆かもしれないね。

 

スタッフ:お花は背景あるところに置くものですもんね。

 

ボス:建築とインテリアって切り離しちゃうと、一個の完成した空間であまりうまくできないよね。

 

スタッフ:でも、背景ってすごくたいせつですよね。だからポップアップってそういうところが難しいなと改めて感じました。

 

ボス:ポップアップの背景って、情報量が多すぎることが多いんだよね。だからこそ、ポップアップの立地条件次第で、シンプルに見せすぎてしまうと、逆に何にもやってないんじゃないかなと思うとか、背景の情報量がどこまであるかは事前に知っておかないといけないよね。



ボス:あと、ポップアップって場所によって全然見え方が変わるから、一番いけないのは不十分なポップアップストアをやるぐらいだったら、やらない方がいいと思うんだよ。ファーストインプレッションの反応が下がる場合もあるじゃん。「ポップアップをやる」=「みんなに広まって人気になる」と思う人は結構多いんだけど、初めて見て嫌いになる人だっているわけだから。ポップアップをやればいいって問題じゃなくって、その場所の特性と、何を伝えたいかっていう。ブランディングとポップアップからの動線設計がうまくいったら一番いいよね。
動線設計がうまくいくと売上につながる。ファン化するっていう。

 

スタッフ:なるほど・・じゃあ空間デザインとか設計するプロの人と、お花を飾る場合は、フラワーアーティストみたいな人が一緒にやったら、とてもいいものができそうですね。

 

ボス:建築とかインテリアとかインテリアエレメントって言われるものたち、家具とか装飾、それをトータルで考えるっていうのがやっぱりいいよね。空気感っていう感じが。

 

ボス:ポップアップの場合は多くの人が来てくれる。このお店をめがけて来てくれるわけじゃなくって、「通りすがる」動線の一つに対してアピールするというか訴えるということで言うと、アートという位置づけでモノを作るのはありだと思う。

 

 

________________________________________

 

もっと詳しく知りたい方は、ぜひYouTubeをご覧ください▾

https://www.youtube.com/watch?v=aKPuEM7Zwak&t=668s

CONTACT